樹齢一千年、伝説の一本桜!/醍醐桜(岡山県真庭市)

後醍醐天皇が賞賛したという伝説の桜『醍醐桜』

醍醐桜(だいござくら)は、樹齢1,000年を越すといわれる巨桜で、のどかな里山の丘に、ただ一本、堂々と立つ姿がとても印象的です。
『新日本名木100選』にも選ばれている見事な桜で、満開時期には毎年多くの花見客でにぎわいます。

伝説によれば、元弘2年(1332年)に後醍醐天皇が隠岐へ島流しになった際、この桜を見て賞賛したといわれ、これが『醍醐桜』という名称の由来となっています。

のどかな里山に堂々とそびえ立つ醍醐桜。岡山県のみならず、中国地方を代表する桜の巨木です。

間近から見上げると、すごい迫力! 樹齢は1,000年を越すといわれます。

これが醍醐桜の太い幹、根元周囲は9.2mもあります。醍醐桜の周りは柵で保護されていますが、1箇所だけ幹のすぐ近くまで立ち入れるようになっています。

醍醐桜はアズマヒガンといわれる品種なのですが、花びらはソメイヨシノよりも小粒です。堂々と立つ姿とは対照的に、可憐な花を咲かせます。

柵の周囲に遊歩道が整備され、ぐるっと歩いて一周できるのですが、どの方角から見ても様になります。枝張りは東西南北に20m、樹高は18mもあります。

遊歩道沿いには黄色いミツマタなどの春の花々も咲いていて、醍醐桜とのツーショットを狙う人気の撮影ポイントとなっています。

周辺は起伏に富んだ地形で、かなり離れた場所からも桜が見えます。醍醐桜のビューポイントを探しながら、のどかな里山を散策するのも楽しいものですよ!

散策して少し疲れたら、近くにある休憩所にもお立ち寄りください。うどん等の軽食がいただけたり、らっきょう漬け・ゆず味噌といった地元の農産加工品が販売されています。
また、開花時期には日没から夜9時までライトアップも実施しており、幻想的な夜桜も見られます。

今年の春は、素朴な里山に立つ稀代の名桜を愛でながら、お花見散策をしませんか?


醍醐桜(だいござくら)
住所/岡山県真庭市別所2277
醍醐桜|真庭観光WEB
桜の開花情報はコチラから

瀬戸内Finderフォトライター 松岡広宣

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

この記事を取材したフォトライター

松岡 広宣

松岡 広宣

松岡 広宣/フォトライター 1974年生まれ、兵庫県西宮市出身、西宮市在住。メディアポリス株式会社 代表取締役。 ソーラー発電付きエコキャンピングカー【ソーラーキング号】で全国各地を訪れながら、日本の美しい風景をハイビジョン映像で撮影しています。 できうる限り全国くまなく歩き回って、貴重な日本の自然や風景を映像として後世に残していきたいと考えています。 日本全国を旅していますが、もちろん、地元の瀬戸内も大好きです! 「癒しの国 日本.TV」 ~ 日本全国を「癒しの映像」でバーチャル旅行 http://www.healing-japan.tv/

Hashtags

旬のキーワード

「アート」のランキング

「アート」の記事はまだまだあります

アート一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP