愛媛県松山市ゆかりの文豪といえば、言わずと知れた夏目漱石。
彼が愛媛県尋常中学校(松山中学校、現=松山東高校)英語教諭として1年間を松山で過ごし、その体験から名作『坊っちゃん』が誕生したことはあまりにも有名ですよね。
その『坊っちゃん』に、“マッチ箱のような汽車”と描かれているのがこの『坊っちゃん列車』。
2001年、地元地域の方々の熱意と伊予鉄道の情熱により、当時の姿そのままに復活しました。
こちらが『坊っちゃん列車』のターミナル駅である道後温泉駅。
明治時代の面影を偲ばせる、現在のレトロな駅舎は三代目だそうですよ。
駅の名前の通り、道後温泉本館がすぐ目と鼻の先にあり、終日多くの観光客で賑わっています。
この道後温泉駅の名物は、『坊っちゃん列車』の方向転換。
ホームの西側に引き上げ線があり、機関車自体に仕込まれたジャッキで車体を持ち上げ、人力で方向転換するというもの。
これは全国的にもなかなか珍しい方法のようで、これを見るために道後温泉駅を訪れる方も多いのだとか。
車掌さんたちも皆、明治時代を思わせるレトロな制服を着ています。
昔の制服って、なんだか恰好いいと思いませんか?
レトロな列車と車掌さんの姿、絵になります。まるで明治時代にタイムスリップしたようです。
方向転換した列車がホームの近くに来ると、車掌さんが窓から身を乗り出して観光客に手を振ってくれるという、ちょっとしたパフォーマンスも見られます。
この線路は市電も走っているので、『坊っちゃん列車』と市電の2ショットも見ることができます。
こうして比べてみると『坊っちゃん列車』は確かに小さい!
“マッチ箱のような汽車”とはさすが漱石、言い得て妙ですね。
体は小さくともスペックは完璧。
鉄道マニアもうなるほど外観も車内も精密に、そして忠実に再現されており、生で見るとなかなかの感動ものです。
そんなちょっと可愛くてスゴイ『坊っちゃん列車』。松山に来たら、ぜひご乗車されることをおすすめします!
◆坊っちゃん列車
乗車駅/道後温泉・大街道・松山市駅・JR松山駅前・古町の各電停
料金/大人800円 小児400円
電話/089-948-3323(伊予鉄道)
※乗車券は乗車券販売窓口、または乗車時に車掌より購入できます。
坊っちゃん列車の乗車券で『いよてつ髙島屋 大観覧車くるりん』を無料で利用できます。
瀬戸内Finder編集部
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
この記事を取材したフォトライター
瀬戸内Finder 編集部
地元の皆さんからの写真や、在住ライターの記事で発信する、瀬戸内地域の観光情報サイト、「瀬戸内ファインダー」を作る編集部です。 瀬戸内海を囲む兵庫県、岡山県、広島県、山口県、愛媛県、香川県、徳島県の7県に関わる旬な情報を日々更新しています。 お問い合わせは下記まで Email : staff@setouchifinder.com
Hashtags
旬のキーワード