『うずの丘大鳴門橋記念館』は、淡路島の最南端の丘陵地帯にあります。大鳴門橋はもちろん瀬戸内海と太平洋を臨む高台にあり、展望台ではその絶景を楽しむことができます。
うずの丘大鳴門橋記念館入ってすぐのところにあるのが『うずの丘味市場』。淡路島の海の幸・山の幸をふんだんに取り入れた名産品が並びます。
ただのお土産物だと思ったら大間違い!こだわりの淡路島ブランドが勢揃い。
『うずの丘味市場』の特色はなんといってもファーマーズマーケットが豊富なこと!たまねぎはもちろん、島内のこだわり野菜たちが並びます。『道の駅うずしお』でも累計販売本数80万本以上のベストセラー商品『元祖玉葱和風ドレッシング オイル1/2』(500円+税)と一緒に購入すればおうちで簡単に淡路島スペシャルサラダが出来上がります。
野菜ごとにおいしい食べ方などのポップが所狭しと貼ってあります。なんと『うずの丘味市場』の店員さんのほとんどが野菜ソムリエの有資格者!淡路島野菜の一番美味しい食べ方をその場で伝授してくれるのです。そんなところにも野菜へのこだわりが感じられます。
そして、そんな市場の奥にあるのが世界初?!渦潮の不思議を紐解くラボラトリー『うずしお科学館』です。
渦潮は、鳴門海峡の地形と潮の満ち引き、海流など、自然界の偶然が折り重なって生まれたもの。そんな渦潮がどんな風にできるのか、科学的に知る事ができます。
大鳴門橋の主塔に設置したカメラを遠隔操作して渦潮のライブ映像がみることができる『リアルタイムうずしお』は子供に大人気。船上よりも近い渦潮を見ることができます。
また『うずしおシアター』では世界最大級の渦潮(直径20m級!)を3Dで楽しめます。ど迫力の臨場感に客席からは歓声があがります。
また東京理科大学の西村教授がうず博士として渦潮をアカデミックに解説する『うずしおラボ』や、実際に渦潮を起こすことができるミニチュア装置など、渦潮を楽しく学べるスペースとなっています。
そして、『とっとりバーガーフェスタ』で2013年全国一位に選ばれた『あわじ島オニオンビーフバーガー』(600円+税)や2014年全国二位に選ばれた『あわじ島オニオングラタンバーガー』(600円+税)などの淡路島バーガーが食べられる『あわじ島バーガー 淡路島オニオンキッチン うずの丘店』も常設。美味しいハンバーガーも堪能できます。
うずしおを堪能できる“うずうず”スポット。淡路島の中でもマストの観光スポット!
うずの丘大鳴門橋記念館
所在地:兵庫県南あわじ市福良丙936-3
電話:0799-52-2888
HP:http://kinen.uzunokuni.com/
瀬戸内Finderフォトライター アサイアサミ/浅井克俊(ココホレジャパン)
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
この記事を取材したフォトライター
ココホレジャパン
ココホレジャパンは、岡山を拠点に全国で「地域の魅力を広告する」インディペンデントでオルタナティブな広告会社です。 雑誌「TURNS」の企画制作、岡山を代表する魚「ままかり」の可能性を探すプロジェクト=「ままかRe:Project」の主催のほか、CMやグラフィック制作など、広告屋さんぽいこともたまにしています。 大都市のモノマネ・劣化版ではない、その地域・企業だけの魅力を掘り起こし、デザイン・編集して、「これ、いいでしょ!」と伝えていく。 それが私たちの仕事です。 ココホレジャパン http://kkhr.jp
Hashtags
旬のキーワード
グルメ
グルメ一覧ホテル・宿
ホテル・宿一覧アート
アート一覧クルーズ
クルーズ一覧> 広島で町旅・船旅!“サステナブル”を学ぶ八木灘エコツアー/瀬戸内海エコツーリズム協議会【PR】
> 『SEA SPICA(シースピカ)』でGO!自由で、開放的で、新しい船旅Vol.2/大久野島・下蒲刈島・御手洗地区
> 『SEA SPICA(シースピカ)』でGO!自由で、開放的で、新しい船旅Vol.1
> 瀬戸内の島めぐり専用 観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シースピカ)」造船レポートVol.5 最終回!STU48が進水式に参加/JR西日本【PR】
> 瀬戸内の島めぐり専用 観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シー スピカ)」造船レポートVol.4 STU48メンバーがロゴを塗りました!/JR西日本【PR】