徳島の伝統工芸品を作ろう!/矢野陶苑(徳島県鳴門市)

徳島県鳴門市大麻町大谷で作られる陶器『大谷焼(おおたにやき)』は、経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されている、徳島が誇る伝統産業です。
大谷焼の窯元はいくつかありますが、そのなかで最も古い歴史を持つのが『矢野陶苑(やのとうえん)』。

店頭ではお茶碗や珈琲カップ、花瓶など様々な大谷焼が販売されていますが、矢野陶苑では自分だけのオリジナル大谷焼を作ることができます。
今回は、そんな大谷焼作り体験を取材してきました!

約1kgほどの粘土を使い、珈琲カップ作りにチャレンジ。
まず、珈琲カップの底になる土台を作ります。

次に、粘土を少し取り、長い棒状になるように手のひらで伸ばします。

それを先ほどの土台の上に巻くように置きます。

土台にくっつけるように指先でならし、好みの高さになるまでそれを繰り返します。
形を整えながら、どんどん粘土を積み上げていきましょう。
ちなみに、焼きあがると約15%ほど小さくなるので、少し大きめに作っておくのがポイントです。

好きな形の取っ手を付けて、側面に模様を刻めば焼く前の作業は完成!
底に自分の名前も刻んでおきましょう。


少し粘土が余ったのでお皿も作ってみました!

さて、この珈琲カップとお皿が焼かれるのは、山の斜面に沿って作られた『登り窯』です。
これぞ伝統工芸!というような趣ある窯は必見。
ぜひ見学させてもらいましょう。

大谷焼作り体験で作った珈琲カップとお皿が焼きあがるのは約1ヶ月後です。
完成したら郵送してくれるので(送料別途)、それまではワクワクドキドキ。
そんな風に待っている時間も楽しみのひとつですね!

そして、1ヶ月後届いたのがこちら。

素朴でどこか懐かしい雰囲気がたまりません!
表面の色は好きな色を指定しておけば、その通りに仕上げてくれます。

大谷焼作り体験を通して、あなたもぜひ徳島の伝統工芸に触れてみてください!


矢野陶苑(やのとうえん)
所在地/徳島県鳴門市大麻町大谷字久原71
電話/088-689-0006
営/8:30〜17:00(大谷焼作り体験は14:00頃まで)
定休/年末年始
P/20台
料金/大谷焼作り体験1人2000円

瀬戸内Finderフォトライター 千葉大輔

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

この記事を取材したフォトライター

千葉 大輔

千葉 大輔

千葉大輔/フォトライター 1985年生まれ、徳島県三好市出身、徳島市在住。 大学卒業後、徳島の出版社にて様々なMOOKの編集長を務め、2014年4月フリーランスのフォトグラファーとして独立しました。 写真と同時に、コピーライター、エディターとしても活動してます。つか、他にも商品開発やなんやら、いろんなことやってます。求められれば何でもやる、徳島人のくせに阿波踊りドヘタ、そんな僕です。よろしくどうぞ。 http://www.quareal.net/

Hashtags

旬のキーワード

「アート」のランキング

「アート」の記事はまだまだあります

アート一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP