江戸時代にタイムスリップ!?『うだつが上がる』町並み散策!-前編/脇町うだつの町並み(徳島県美馬市)

四国を代表する河川の一つ『吉野川』の中流域に、江戸時代の風情が残る古い町並みがあります。

udatsu1_01

こちらは徳島県北部の美馬市脇町にある『うだつの町並み』。

『うだつ』とは、建物の2階の両端にある屋根付きの小壁のこと。 

udatsu1_02

 こちらが『うだつ』の断面です。

元々は隣家との境界に取り付ける防火壁として考案されたものですが、

これを造るにはかなりの費用がかかったため、裕福な家しか設置できませんでした。

 

いつまでたっても出世しない、生活が向上しないことを『うだつが上がらない』と言ったりしますが、

実はこの言葉の由来は富裕な家でなければ『うだつ』を上げることができなかったことから転じたといわれます。

『うだつの町並み』が残る脇町は、江戸時代に徳島藩が奨励した染物の原料である藍(あい)の集積地として発展した町。

財を成した商家が競って『うだつ』を上げるようになり、そのうち富や成功の象徴として豪華な装飾が施されるようになりました。

udatsu1_03

脇町の東西に通じるメインの道路(南町通り)の長さは約430m。

この通りを中心に伝統的建造物は85棟を数え、国の『重要伝統的建造物群保存地区』に指定されているほか『日本の道百選』にも選定されています。

『うだつの町並み』を散策していると、古民家を上手く利用したお店がたくさん見つかります。

例えば上の写真『正木酒店』

udatsu1_04

このお店では、オリジナルのとっくり入り地酒『うだつの上がる酒』が人気だとか。

地元名物のお菓子も販売しています。

udatsu1_05

こちらは外観は町並みに溶け込んだ普通の町屋に見えますが、

実は築約125年の建物の内装のみをリノベーションして、

産直・雑貨・カフェの3つの要素を持つお店に生まれ変わりました。

店名は『フナトト』で、船小屋を意味しています。

脇町は吉野川沿岸の町で、江戸時代に船着き場があったことに由来する店名です。

udatsu1_06 

さっそく『フナトト』さんのお店の中に入ってみました。

入口近くは地元の新鮮な野菜や果物を販売する産直スペースになっています。 

町屋ならではの『格子造り』の窓も特徴的。

細かい角木を縦横に間をすかして組み合わせる様式で、これも商家の威勢を表すものでした。

店内から格子越しに見る『うだつの町並み』の眺めも風情があります。

udatsu1_07

店舗の中央ではバッグや帽子などの雑貨を販売しており、

さらに一番奥のスペースにはカフェもあります!

窓の外には土蔵や灯篭がある日本庭園が見え、

本棚にはこだわりの本がセレクトされ自由に閲覧できるようになっています。

udatsu1_08

メニューはコーヒーやフルーツドリンク類、パスタなどの軽食のほか、

特に焼きたての『アメリカンビスケット』が絶品でオススメ!

雰囲気の良いお洒落な店内で、くつろぎのひと時が過ごせます。 

この他にも『うだつの町並み』を歩いていると、

郷土料理が味わえるお店や阿波踊り竹人形などの竹製品を扱う店舗があります。

脇町では図書館や学校、郵便局、スーパーといった比較的新しい建物も本瓦に白壁、

そして『うだつ』を上げた建物として造られていて、

町の統一的な雰囲気を壊さないような配慮がみられます。

udatsu1_09

夕暮れになるとあんどん風の街灯が『うだつの町並み』を照らします。

昼間の活気ある雰囲気とは違って、

優しくほのかな明かりでライトアップされた静かな町並みを歩くのも良いものです。

 

まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような気分で、うだつの歴史や文化に触れながらユニークなお店を訪ね歩くのが楽しい『うだつの町並み』。

後編』では、当時の豪商たちの生活を垣間見ることができる『吉田家住宅』をご紹介します!

 

 

——————————————————–

◇脇町うだつの町並み

所在地/徳島県美馬市脇町大字脇町23

駐車場/あり(無料、道の駅「藍ランドうだつ」の駐車場がオススメです)

http://www.awanavi.jp/feature/udatsu.html

http://www.awanavi.jp/spot/2013032502051/

 

 

◇道の駅 藍ランドうだつ

所在地/徳島県美馬市脇町町南

駐車場/あり(無料)

http://www.awanavi.jp/spot/2013032702772/

 

 

◇フナトト

所在地/徳島県美馬市脇町大字脇町156

営業時間/9:30~18:00

定休日/火曜日

駐車場/あり(道の駅「藍ランドうだつ」の駐車場に停め徒歩約10分)

http://459magazine.jp/food/7707/

 

 

瀬戸内Finderフォトライター 松岡広宣

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

この記事を取材したフォトライター

松岡 広宣

松岡 広宣

松岡 広宣/フォトライター 1974年生まれ、兵庫県西宮市出身、西宮市在住。メディアポリス株式会社 代表取締役。 ソーラー発電付きエコキャンピングカー【ソーラーキング号】で全国各地を訪れながら、日本の美しい風景をハイビジョン映像で撮影しています。 できうる限り全国くまなく歩き回って、貴重な日本の自然や風景を映像として後世に残していきたいと考えています。 日本全国を旅していますが、もちろん、地元の瀬戸内も大好きです! 「癒しの国 日本.TV」 ~ 日本全国を「癒しの映像」でバーチャル旅行 http://www.healing-japan.tv/

Hashtags

旬のキーワード

「アート」のランキング

「アート」の記事はまだまだあります

アート一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP