2016.3.31

レンタルキャンピングカーで旅する瀬戸内! Vol.3 / 高松空港発着! 2泊3日 瀬戸大橋 & 淡路島 瀬戸内1周コース(1~2日目) ~ 瀬戸大橋を渡り明石海峡へ!【PR】

旅好きでアウトドア派だった父が『くも膜下出血』で倒れたのは約5年前…
何とか一命を取り留め、懸命のリハビリで普段の生活には支障がなくなったものの、後遺症もあって以前と同じようにマイカーで旅行やキャンプに出かけるのは困難な状況。

できるだけ体に負担がかからず快適で、しかも好きな場所へ自由に行ける手段はないものか…?
そう思案していた矢先、なんと『キャンピングカー』がレンタルできることを知って「これだ!」とひらめきました。

最初は戸惑っていた父もだんだん乗り気になり、久しぶりのアウトドア旅行に期待が膨らみます!!

 

【レンタルキャンピングカーで旅する瀬戸内!】は、手ぶらでキャンプが楽しめる『平成レンタカー』のキャンピングカーを利用して、美しい瀬戸内エリアを周遊する全9回シリーズです♪

>>レンタルキャンピングカーで旅する瀬戸内! 特集のご案内

———————————————————————

●2泊3日の今回の旅のテーマは、3つ!

1.瀬戸大橋・明石海峡大橋・大鳴門橋の3橋を渡って瀬戸内を1周する!
2.瀬戸内の美しい自然風景・文化財を満喫する!
3.瀬戸内のご当地グルメを堪能する!

———————————————————————

01_camcar03_01

それでは『平成レンタカー高松空港店』でキャンピングカーを借りて、親子で瀬戸内を1周する旅へ、いざ出発!

 

●今日のレンタルキャンピングカー

1800ccトラックをベースにしたキャンピングカーの『Mush(マッシュ)』。

02_camcar03_02

大人7名が前向きに座って乗車でき、多人数でもゆったり快適です。
室内には美しいムクの木材家具をしつらえ、キッチン、ソファ、ベッド、冷暖房を備えたクラス最大級の居住空間。

トラックをベースにした車種ですが、『普通自動車免許』で運転できます!
燃料は『軽油』ですので、燃料代も意外と安くてリーズナブル!やや長距離を走行する旅行プランの場合にオススメのキャンピングカーです。

 

●立ち寄りスポット1:麦香(讃岐うどん)

今日の出発はちょっと遅いお昼前の時間帯だったので、まずは腹ごしらえから。
せっかく香川県に来たのだから、やはり『讃岐うどん』が食べたい!

03_camcar03_03

というわけで『平成レンタカー高松空港店』を出発して西へ進むこと約20km、うどん店『麦香(ばくか)』にやってきました。
60年以上食べてきた地元のおばあちゃんも「あそこはおいしいで~!」と声を大に推薦するお店だとか。

04_camcar03_bakuka10198

その『麦香』の人気メニューのひとつがこちらの『クリーミーカレーうどん』!!
仕上げに生クリームをかけたルーは、名前の通りとてもクリーミー。さらに、独自ブレンドのスパイスやトマトの旨味が溶け合って、一度食べたら病み付きになります!

 

●立ち寄りスポット2:鷲羽山

さて、美味しい讃岐うどんを堪能して空腹も満たされ、本格的に瀬戸内周遊の旅をスタート!
進路を北に取り、『瀬戸大橋』を通って四国から本州(岡山県)へ渡ります。

05_camcar03_05

こちらは瀬戸大橋のもっとも本州側(岡山県側)にある『下津井瀬戸大橋』。
実は『瀬戸大橋』は複数の橋で構成されていて、瀬戸内海をまたいで四国と本州を結ぶ10の橋の総称なんです。その全長は12.3kmにおよびます。

『下津井瀬戸大橋』のすぐ背後にある標高133mの山が『鷲羽山(わしゅうざん)』。
鷲羽山には中腹までドライブウェイが通り、無料駐車場も整備されています。さっそく、これから行ってみます!

 

駐車場から山頂までは、徒歩で約30分ぐらいなのですが、途中の登山道は緩やかで歩きやすく、瀬戸内海に浮かぶ島々を横目に眺めながら、少しずつ瀬戸大橋に近づいていくようなコースになっています。

06_camcar03_wasyuzan2744

最後にちょっと急な岩場を登ると山頂に到着。ここからは、まさに瀬戸大橋の全景を眼下に見渡せます!

 

●立ち寄りスポット3:道の駅一本松展望園

鷲羽山で絶景を眺めながら気軽なハイキングを楽しんだ後、東に進路を取り『岡山ブルーライン』へ。
瀬戸内海に近く、山と海の両方の景色が楽しめるドライブウェイです。

07_camcar03_07

鷲羽山から東へ約55km走って『岡山ブルーライン』の沿道にある『道の駅一本松展望園』に到着!
今日は出発時間もやや遅かったので、もう夕方前に。

08_camcar03_08

お腹が空いてきたので、道の駅のレストランで食事。
瀬戸内海の海の幸がたっぷり入った『瀬戸内海鮮焼きそば定食』をいただきました!

09_camcar03_09

さて、無理をすればもう少し先へ進むこともできたのですが、もう暗くなってきたので今日はここで車中泊することに。
キャンピングカー『Mush』の車両最後部には2段ベッドがあり、枕元には読書灯も付いています。
今回は二人旅なので、中央のダイネット(ソファ&テーブル)はリクライニングを倒さずそのままにして、後部の2段ベッドで就寝することにしました。

(※道の駅一本松展望園では土曜日の午後6時から翌朝8時まで閉園している場合があります。土曜日に旅行を計画される場合はご注意ください)

 

『道の駅一本松展望園』は『岡山ブルーライン』でも随一の景観を誇るスポットで、ここからから眺める瀬戸内海の多島美は絶景!
翌日は早朝から展望台へ登り、ワクワクしながら夜明けを待ちます。

10_camcar03_10

そして、日の出の瞬間!
瀬戸内海には養殖筏がたくさん浮かび、早朝からたくさんの漁船が行き交います。
右奥に大きく横たわる陸地は小豆島。

11_camcar03_11

神々しい日の出を拝んだ後は、朝食タイム!

『平成レンタカー』のキャンピングカーには、無料アウトドア用品がいくつか用意されています。
今朝は『ピクニックベンチセット』を広げ、『カセットコンロ』でコーヒーを沸かし、前日に道の駅の売店で購入したパンで朝食をいただきます!

瀬戸内海の多島美を眺めながらの朝食は最高の気分!

12_camcar03_12

後片付けと準備を済ませ、親子で瀬戸内を1周する旅の二日目、いざ出発!

 

●立ち寄りスポット4:赤穂城跡と大石神社

『岡山ブルーライン』を経てさらに東へ進むと、いよいよ岡山県から兵庫県へ入ります!

13_camcar03_13

次にやって来たのは『忠臣蔵』の故郷として有名な『赤穂城跡』!
背後に写っているのは赤穂城の大手門と大手隅櫓(すみやぐら)。城内には他に本丸表門や天守台が見られます。

14_camcar03_14

しかし、赤穂城跡にあるオススメスポットといえば『大石神社』!

15_camcar03_15

大石内蔵助(おおいしくらのすけ)ら赤穂浪士を主祭神とする神社で、神社の参道には、リーダーの大石内蔵助を筆頭に、討ち入り時の装束を身にまとった赤穂浪士47名全員の石像が2列に分かれて整然と並んでいます。

16_camcar03_16

こちらが大石神社の本殿。『大願成就』という御利益はあまりにも説得力があります。
家族の健康と、瀬戸内地域のさらなる発展をお祈りしてきました!

 

●立ち寄りスポット5:姫路城

次の目的地は世界遺産の『姫路城』!赤穂城からさらに東へ約40km進みます。

17_camcar03_17

ついに姫路城に到着!
6年がかりの『平成の大修理』を終えたばかりの天守閣は真っ白!

18_camcar03_shirasagi871

別名『白鷺城(しらさぎじょう)』と呼ばれるがごとく、まさに白鷺が優雅に羽を広げたように美しくそびえ立つ姿に感嘆の声が上がります!

 

●立ち寄りスポット6:大蔵海岸と『ひっぱりだこ飯』

姫路城の感動が冷めやらぬ中、さらに東へ進路を取り、いよいよ明石海峡を目指します。
しかし、ちょうどお腹も空いてきた頃。明石名物といえばタコですね!

19_camcar03_hippari8758

そこで『JR西明石駅』に立ち寄り、ご当地駅弁として有名な『ひっぱりだこ飯』を購入!
お店は改札内にありますが、駅員さんに「駅弁を買いたい」と言えば無料で改札内に入れます。

タコ漁でつかわれるタコ壺を模して焼き上げられた容器がキュート。もはや、これはお弁当箱ではありません。

20_camcar03_hippari8761

こちらが中身!
穴子のしぐれ煮、しいたけ、筍、菜の花、人参、錦糸卵が彩りよく添えられ、中央には『ひっぱりだこ飯』の主役、明石タコのうま煮がごろっと。見応えばっちりですね。この下は、炊き込みご飯になっています。

このお弁当は平成10年の『明石海峡大橋』開通を記念して、明治36年創業の老舗『淡路屋』が考案したもの。
それならば、ぜひ『明石海峡大橋』を見ながら食べたい!

21_camcar03_19

ということでやって来たのが『大蔵海岸(おおくらかいがん)』。
明石市東部にある海浜公園で『明石海峡大橋』を眺望する絶好の場所!

22_camcar03_22

キャンピングカーの車窓から『明石海峡大橋』を眺めつつ、明石名物『ひっぱりだこ飯』をいただきます!

お味は、醤油ベースのふっくらとした炊き込みご飯だけでも、たこ壺何杯でもいけてしまいそうな間違いないおいしさ!
それぞれの具材と合わせて食べ進められ、たこ壺の底には練り物の丸い『たこ天』が出てきますので、最後までまったく飽きの来ないお弁当になっています。

 

●立ち寄りスポット7:道の駅あわじ

さて、空腹も満たされたところで、いよいよ『明石海峡大橋』を通って淡路島へ渡ります!

23_camcar03_23

淡路島の北端近く『明石海峡大橋』の巨大な橋脚のたもとにある『道の駅あわじ』に到着!
橋の真下へ歩いていくことができ、吊り橋として世界一の長さを誇る『明石海峡大橋』を真下から見上げれば、その巨大さに度肝を抜かれます!

24_camcar03_24

さらに道の駅から少し西側へ行った場所に、『明石海峡大橋』を望める空き地を発見!
ここは絶好の朝日ポイントですし、明日の朝食はここで食べたいな~。

 

●立ち寄りスポット8:松帆の郷

夕方前になると、天気が急に曇ってきて夕陽は見られそうにないので、日帰り温泉へ行くことにしました。

25_camcar03_25

『道の駅あわじ』のすぐ背後にある丘を登った場所に『明石海峡大橋』を臨む温泉リゾート『松帆の郷(まつほのさと)』があります。
ちなみに『道の駅あわじ』で特産品の佃煮や玉ねぎスープを買うと、温泉の入浴割引券をくれますよ!

26_camcar03_26

日帰り温泉に入浴後、『松帆の郷』の館内にあるレストラン『望海楼』にて夕食。
淡路島特産の淡路ビーフがたっぷり入った『淡路島牛丼』をいただきました!

 

27_camcar03_27

『松帆の郷』の丘を下りて、本日のキャンピングカーの宿泊地は『道の駅あわじ』に。
まさに『明石海峡大橋』のたもとで車中泊です!

今日(二日目)は早朝から素晴らしい天気に恵まれ、本州の瀬戸内海沿岸を東へ進み、最後は淡路島へ。
なかなかハードな行程でしたが満足度は最高レベル!!

明日に備えて、ぐっすりと睡眠を取りました…

旅は『三日目』に続きます!

 

●旅マップ

28_setouchi_02_map_692_d1

>>レンタルキャンピングカーで旅する瀬戸内! 特集のご案内

——————————————————–

◇平成レンタカー 高松空港店
所在地/香川県高松市香南町岡1225-1
営業時間/8:00~19:00
定休日/なし
電話/0120-159-389 または 087-879-7753
http://www.camp-rentacar.jp/

 

◇立ち寄りスポット1:麦香
所在地/香川県丸亀市綾歌町岡田上1898-3
>>こんなうどん、食べたことない! 病み付き必至の『クリーミーカレーうどん』/麦香

◇立ち寄りスポット2:鷲羽山
所在地/岡山県倉敷市下津井田之浦
>>瀬戸大橋を見下ろす絶景ハイキング! / 鷲羽山

◇立ち寄りスポット3:道の駅一本松展望園
所在地/岡山県瀬戸内市邑久町尻海3539
http://www.blueline-michieki.com/ipponmatsu/

◇立ち寄りスポット4:赤穂城跡と大石神社
所在地/兵庫県赤穂市上仮屋129
>>忠臣蔵の故郷で赤穂浪士に会おう! / 赤穂城跡と大石神社

◇立ち寄りスポット5:姫路城
所在地/兵庫県姫路市本町68
>>よみがえった白鷺城/姫路城

◇立ち寄りスポット6:大蔵海岸とひっぱりだこ飯
所在地/兵庫県明石市大蔵海岸通2-11
>>ハマる駅弁、明石たこを使った明石名物『ひっぱりだこ飯』/淡路屋

◇立ち寄りスポット7:道の駅あわじ
所在地/兵庫県淡路市岩屋1873-1
>>明石海峡大橋を見上げながら淡路島のグルメを堪能!『道の駅あわじ』

◇立ち寄りスポット8:美湯松帆の郷
所在地/兵庫県淡路市岩屋3570-77
http://matsuho.com/

 

瀬戸内Finderフォトライター 松岡広宣

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

この記事を取材したフォトライター

松岡 広宣

松岡 広宣

松岡 広宣/フォトライター 1974年生まれ、兵庫県西宮市出身、西宮市在住。メディアポリス株式会社 代表取締役。 ソーラー発電付きエコキャンピングカー【ソーラーキング号】で全国各地を訪れながら、日本の美しい風景をハイビジョン映像で撮影しています。 できうる限り全国くまなく歩き回って、貴重な日本の自然や風景を映像として後世に残していきたいと考えています。 日本全国を旅していますが、もちろん、地元の瀬戸内も大好きです! 「癒しの国 日本.TV」 ~ 日本全国を「癒しの映像」でバーチャル旅行 http://www.healing-japan.tv/

Hashtags

旬のキーワード

「その他」の記事はまだまだあります

その他一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP