瀬戸内育ちのミツバチがくれた、とっておき/中田養蜂(香川県)

春がきたなと思うことのひとつに、一面の菜の花畑があります。
そして菜の花畑に一歩足を踏み入れれば、まず気がつくのは『音』です。
低い羽音が聞こえます。たくさんのミツバチが飛び回る音です。

001

国産のハチミツ、口にしたことありますか?
国産ハチミツは、なんと全体の7%未満。その7%を担う養蜂場に、今回お邪魔してきました。
瀬戸内を臨む景勝地である五色台に位置する、『中田養蜂』さん。
取材を受けてくださったのは、後継者の田中さんです。
Iターンし、奥様の実家の養蜂場を受け継がれているそうです。

002

作業着と長靴、そしてハチ除けの帽子をお借りして、いざ蜂場へ。
近づけば聞こえるのは、山自体が唸っているかのような、力強い羽音です。
今はちょうど啓蟄が過ぎ、まもなく春分。冬が終わり、虫たちが動きだす始まりの季節です。
ミツバチたちも元気に飛び回っています。

003

さっそく巣箱をひとつ、開けて見せてもらいました。
出入り口の前に人がいると不機嫌になるので、配慮しつつ、選んだ巣箱に燻煙器で煙を吹きかけていきます。
開けた途端一斉に攻撃してくるんじゃないかとややビビり気味でしたが、ミツバチの扱いをきちんと心得た人間が開ける場合、攻撃してくることはほとんどないそうです。
一安心。

004

取り出した巣枠には、ミツバチがぎっしり。
丁寧に扱われているためか、人に向かって攻撃するそぶりもなく、おとなしくしています。

005

この巣枠には蜜がたっぷり詰まっていました。光に透けた、黄金色の蜜のうつくしさには感動です。
この日は日差しもあたたかく、ミツバチたちも機嫌がよさそうです。
陽が陰って寒いと不機嫌になり、人を刺すこともあると言います。
人間と一緒、と田中さんは笑います。

006

養蜂場からの帰り、とっておきの絶景ポイントを教えてもらいました。
晴れ渡ってくっきり見える景色ももちろんですが、今日のように春風にかすみがかった海も、
島のシルエットがまた幻想的です。
そんなふうに日々移り変わるうつくしい瀬戸内を眺めながら育つ五色台のミツバチたち。
とっても贅沢ですよね。

007

下ると、麓には『中田養蜂』さんの直売店があります。かわいいミツバチが目印のちいさなお店です。
店内には試食スペースもあり、自分好みのハチミツを見つけることができます。
ハチミツには、いわゆる『スタンダード』な味というものはありません。
季節、花、場所、ミツバチの様子、採蜜の時期、仕方、……。
いくつもの要素が重なり合って、その時限りのハチミツが採れるのです。

008

試食してみて実感しました。
花の種類が違うだけでも、爽やかだったり刺激的だったり、まったく味が異なります。
「その時々で最高のハチミツを採ることを心がけてはいますが、どれがおいしいハチミツかを決めるのは、口にした方それぞれなんですよ」
おいしいハチミツは、という問いへの答えです。
売店のスタッフさんたちに尋ねても、やはり答えは同じ。
自分の好きなハチミツがおいしいハチミツですよ、とのこと。
大量生産品にはない部分、なんだかグッとくる話です。

009

試食中に見つけた聞いたことのないハチミツ。なんと、玉ねぎのハチミツがありました。
聞けば、香川県特有のハチミツなのだそう。
驚いたことに、香川県は玉ねぎの種のシェアでは全国の約6割を誇るそう。
これは、香川県の温暖で雨の少ない気候が玉ねぎの種の育成に適しているためです。
言われてみれば、初夏になると綿毛のような白い花が広がる畑の景色をよく見かけます。
そんな玉ねぎ畑でミツバチがせっせと集めて作った蜜が、この玉ねぎのハチミツです。
爽やかな甘みの後に、玉ねぎらしい辛みをほんのすこし感じます。
6月頃から採れるこのハチミツを、毎年楽しみにしている方も多くいらっしゃるそうです。

010

『中田養蜂』さんのハチミツは、こちらの店舗他、県内の産直や『栗林庵』などで購入できますが、県外にはほとんど出回っていません。
全国で販売できるほど多くは採れない稀少なハチミツなのです。
他にももう一つ、養蜂場の重要な仕事があります。
農家へのミツバチの貸し出しです。
貸し出されたミツバチたちは、そこで野菜や果物の受粉のお手伝いをします。
ミツバチは、農業においてなくてはならない存在なのです。
農業の発展に役立つミツバチたち、働き者です。
これからの季節は、さくらのハチミツが旬です。植生の違いから、地方ごとでも味の違う国産ハチミツ。
ぜひ香川県のミツバチが集めたとっておきのハチミツを味わいに来てください!


中田養蜂
所在地/香川県高松市中山町105-6
営業時間/ 9:00~18:00
定休日/第1日曜日
電話/087-881-3457

瀬戸内Finderフォトライター
文章:川井 知子(ドリームネットワークアクティビティ)
写真:柳沢 高文(ドリームネットワークアクティビティ)

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

この記事を取材したフォトライター

瀬戸内Finder 編集部

瀬戸内Finder 編集部

地元の皆さんからの写真や、在住ライターの記事で発信する、瀬戸内地域の観光情報サイト、「瀬戸内ファインダー」を作る編集部です。 瀬戸内海を囲む兵庫県、岡山県、広島県、山口県、愛媛県、香川県、徳島県の7県に関わる旬な情報を日々更新しています。   お問い合わせは下記まで Email : staff@setouchifinder.com

Hashtags

旬のキーワード

「おみやげ・お取り寄せ」のランキング

「おみやげ・お取り寄せ」の記事はまだまだあります

おみやげ一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP