素敵な香川土産と出会うなら。
高松丸亀商店街に面した複合ビルの2Fにある『まちのシューレ963』は、香川ならではの美味しい食材や上質な生活雑貨、伝統工芸品などを扱う、ライフスタイルセレクトショップ。店内は、カフェ、生活雑貨、食品、ギャラリーなどのゾーンに分かれており、センスの良さがきらりと光る品々に、日々の暮らしへの楽しい想像が膨らむような魅力がたっぷり。高松を訪れたら、ぜひのぞいてほしいショップです。
入り口を入ると左手に見えるのが、食品のコーナー。地元香川県や四国のものを中心に、農薬や添加物に配慮した安全で美味しい食材をセレクト。生産者の顔が見えるこだわりの調味料や乾物、ジャム、お菓子などが並んでいます。一般のスーパーやお土産物屋などでは見かけない商品ばかり。それぞれに丁寧な説明書きが添えられており、商品の背景にあるストーリーが見えるよう、工夫されています。
特に人気の高い商品はこちら。小豆島の農園で、一粒一粒心を込めて育てられたオリーブの実から採油したフレッシュなエキストラバージンオリーブオイル。
香川県の西に位置する三豊市で生産される減農薬栽培のノーワックスレモンを使った『ロロロッサ』ブランドの加工品。塩レモンやハチミツ漬けなど、どの商品にもレモンそのものの甘酸っぱさがぎゅっと詰まっており、美味しさを丸ごと味わえます。
瀬戸内海のひうち灘で獲れる希少な『銀付きいりこ』の頭とわたを手作業で取り除き、丁寧に焙煎した一品。そのままパリパリと食べはじめると止まらなくなるんです!
食品以外にもたくさんの『さぬきもの』があちこちのコーナーに置かれています。広い店内を探して回るのも楽しいもの。
特に、店内奥にある伝統工芸品を集めたギャラリーは必見です。高松張子や漆器など、香川在住の作家による作品も多数紹介されています。
昔ながらの技法を忠実に再現し、草木染めの木綿糸を使って作られる、讃岐かがり手まりは、女性に大人気。見ているだけで愛おしくなるような手仕事のぬくもり。ソフトな色で紡がれた手まりのやさしい美しさに魅了されます。
『松の盆栽生産量日本一』である香川県。そんな生産地ならではのリーズナブルさがうれしい小品盆栽も数多くそろいます。手軽に飾れて、お手入れも意外と簡単だから、最近では若い女性にも人気なのだそう。
入り口右手のカフェでは、数量限定のランチや自家製のスイーツをはじめ、讃岐の旬の野菜や食材をたっぷりと使った、体にやさしいお料理が楽しめます。食品コーナーで販売されている調味料や食材などが使われた料理もあるので、試食感覚でいただいて、気に入ったら購入してみるのもいいですね!
週末には、ディナータイムの営業もあり、手間ひまかけて作るお料理とともに、テラスに植えられた果樹の実を使った自家製の果実酒やビオワインも楽しめます。
店の名前にある『シューレ』とは、ドイツ語で『学校』『学び』を意味する言葉。毎日の暮らしの中にこそたくさんの学びがあることを、食や台所道具、生活雑貨、手仕事などを通して伝えたいとの思いで名づけられたそうです。
広い店内には、作家の個展やグループ展、企画展などが催されるギャラリーや、月ごとに料理教室やワークショップが開かれるキッチンスタジオもあり、生活に結びついた確かなものや暮らしを楽しむアイデアを常に私たちに提案してくれます。
季節ごとにさまざまな提案があるから、ときどき訪れて新しい情報をキャッチする楽しみも。来店客の7割以上が地元の方で、圧倒的にリピーターが多いというのもうなずけます。
一度訪れるとまた行きたくなる、そんな魅力がいっぱいつまった『まちのシューレ963』。これからも目が離せません!
まちのシューレ963
住所/香川県高松市丸亀町13-3 高松丸亀町参番街東館2F
TEL/087-800-7888
営業時間/物販11:00~19:30
カフェ11:30~18:00(LO 17:30)※金土日は~22:00(LO 21:30)
定休日/第3月曜日休(祝祭日の場合は振替有)
アクセス/JR高松駅より徒歩15分、ことでん片原町駅より徒歩6分
http://www.schule.jp/
瀬戸内Finder編集部
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
この記事を取材したフォトライター
瀬戸内Finder 編集部
地元の皆さんからの写真や、在住ライターの記事で発信する、瀬戸内地域の観光情報サイト、「瀬戸内ファインダー」を作る編集部です。 瀬戸内海を囲む兵庫県、岡山県、広島県、山口県、愛媛県、香川県、徳島県の7県に関わる旬な情報を日々更新しています。 お問い合わせは下記まで Email : staff@setouchifinder.com
Hashtags
旬のキーワード
「おみやげ・お取り寄せ」のランキング
大人気!香川銘菓『観音寺まんじゅう』/白栄堂(香川県観音寺市)

by 瀬戸内Finder 編集部