『鯛とひよこ豆のスープ』レシピ♪岡山の人気料理教室でイタリア料理と瀬戸内食材のコラボレーションを楽しむ/暮らしとつながる料理教室 viorto!(岡山県岡山市)

オリーブオイルをふんだんに使ったイタリアの家庭の味と自然に寄り添う暮らしを提案する話題の自然派料理教室が岡山市にあります。
それが、『暮らしとつながる料理教室 viorto!』。

01

講師の今枝ゆかりさんはイタリア各地にて手料理を学び、帰国後、千葉を拠点に料理家として活動を始めました。現在は岡山にて、イタリア産無農薬のエキストラヴァージンオリーブオイルや近年その良さが見直されつつある滋養あふれる古代小麦パスタとともに、瀬戸内の旬の食材と手間をかけて丁寧に作られた農産物や調味料を使ったシンプルで美味しいイタリアンレシピを紹介しています。

今回は、こちら『暮らしとつながる料理教室 viorto!』にお邪魔し、瀬戸内を代表する食材である香りのよい鯛とジャガイモ、ひよこ豆を使ったスープ『鯛とひよこ豆のzuppa di pesce(ズッパディペッシェ)』のレシピを紹介していただきました。

02

<材料>
・鯛(鍋用の少し小さめの切り身) 1パック
・ジャガイモ  4つ
・玉ねぎ  1/2個
・ひよこ豆の水煮(適量)とそのゆで汁 1リットル
・塩  少々
・オリーブオイル  大さじ1
・レモン
・イタリアンパセリ

<作り方>

鯛の切り身はキッチンタオルでよく水けをふき取り、軽く塩を振っておく。
玉ねぎは薄くスライスし、オリーブオイルと塩とともに蒸し煮にする。
玉ねぎが柔らかくなったら、皮をむき一口大に切ったジャガイモ、ひよこ豆の水煮とそのゆで汁を加えジャガイモが柔らかくなるまで煮る。
ジャガイモが柔らかくなったら、①の鯛の切り身を加え、さらに弱火で煮る。
塩味を調え、イタリアンパセリ、レモンスライスとともにいただく。

ざっくりとした作り方は以上のとおりですが、美味しく作るためには気を付けたいポイントがいくつかあるので、順にご紹介したいと思います。

03

鯛の切り身はしっかりと水けをふき取るのがポイント。塩を振った後もしっかりと水けを拭いてから料理しましょう。魚特有の臭みが取れます。

04

イタリアでは玉ねぎは『スープのもと』として使われているとか。玉ねぎは繊維を断つように薄くスライスしてください。細胞が壊れてうまみがぐんと引き出されます。

オリーブオイルと塩をからめるように混ぜてから火にかけて。超弱火で必ずフタをして蒸し煮にします。

ときどきかき混ぜながら、とにかくじっくりと弱火で加熱するのがポイントです。玉ねぎのうまみもさらに引き出され、ますます美味しくなります。

焦げ付きが心配な人は、おちょこ1杯程度の水を足してもOKです。

05

栄養豊富でホクホクとした食感がクセになる味わい深いひよこ豆。実だけではなく、そのゆで汁も主役になるため、ぜひ乾燥豆を水煮にするところからチャレンジしてください。

ひよこ豆は良く洗って、一晩(約8時間)たっぷりの水に浸け置き、新しい水に差し替えて塩少々とともに約40分から1時間程度アクをすくいながら炊きます。

たくさん作っておき、冷凍しておいてもいいですね。

06

切ったジャガイモにひよこ豆のゆで汁を加えて、今度はフタをせず煮てください。

07

ジャガイモが柔らかくなったら鯛を加えます。鯛の身に火が通ったらでき上がりです。

08

ひとくち口に含むと、身体にしみわたるような滋味あふれるやさしい味が広がるスープ。

調味料らしい調味料を使用していないのに、玉ねぎの甘みや鯛のうまみと香りがしっかりと感じられるのは、それぞれの具材の味がスープにしっかりと溶け込んでいるから。

「イタリアンは弱火でじっくり素材のうまみを引き出すのがポイント。特にオリーブ オイルは熱しすぎると成分が酸化してしまうので気を付けて!どんなに上質な油を使っていても、使い方を間違えると無駄ですよ」と今枝さん。

同教室では、油のエキスパートであるイタリアにならい、油を美味しく健康的にいただく加熱法の実技や油の酸化のメカニズムについて学べるレッスン、生産者や農家を講師に招いたスペシャル講座も随時開催しています。

09

イタリア産無農薬エキストラヴァージンオリーブオイル、滋養あふれる古代小麦パスタをはじめ、自然のリズムと調和した無農薬有機栽培の農作物、伝統的な製法で手間ひまかけて作られる調味料やなども取り扱っています。

10

今回参加したレッスンのメニューは、レシピをご紹介した『鯛とひよこ豆のzuppa di pesce(ズッパディペッシェ)』のほか、『ひよこ豆のフムス』、『春キャベツと切り干し大根のクルトンサラダ』、『蓮根と古代小麦のつぶつぶサラダ』、『古代小麦の手打ちパスタと自生クレソンのペペロンチーノ』、そしてデザートに『いちごのティラミス』と盛りだくさんでした。

最後は、 華やかな料理を囲んでの試食タイム。和やかに美味しい料理を楽しむ間も、今枝さんから目からウロコが落ちるようなお話がまだまだ続きます。

お隣の兵庫県や広島県から通う人も多い人気の料理教室『暮らしとつながる料理教室 viorto!』。

おいしい料理を作るのに必要なコツやちょっとした工夫、良い食材の選び方、そして毎日を快適に健康に過ごすための暮らしの知恵もたっぷりと詰まっています。

あなたも参加してみませんか?


暮らしとつながる料理教室 viorto!
所在地/岡山県岡山市北区本町9−14IKビル内
電話/080-4372-1600(レッスン中は留守番電話となります。折り返しますのでメッセージをお残しください)
完全予約制
http://viorto.com/

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

この記事を取材したフォトライター

瀬戸内Finder 編集部

瀬戸内Finder 編集部

地元の皆さんからの写真や、在住ライターの記事で発信する、瀬戸内地域の観光情報サイト、「瀬戸内ファインダー」を作る編集部です。 瀬戸内海を囲む兵庫県、岡山県、広島県、山口県、愛媛県、香川県、徳島県の7県に関わる旬な情報を日々更新しています。   お問い合わせは下記まで Email : staff@setouchifinder.com

Hashtags

旬のキーワード

「グルメ」のランキング

「グルメ」の記事はまだまだあります

グルメ一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP