『戦艦大和』で有名な広島県呉市の沖合にうかぶ、大崎下島。ここは、『とびしま海道』で結ばれた5つの島の4番めにあたります。
そんな大崎下島の御手洗地区(みたらいちく)は、港町として栄えた江戸時代の街並みをいまも残し、1994年に重要伝統的建造物群保存地区として国から選定されました。ちなみに、“重伝建”は広島県内に2つしかありません。(2015年5月現在)
こちらも何やら趣きある建物。お店のようですが……中へ入ってみましょう!
わ〜、なんて素敵な空間! 土間にはかわいい雑貨がならび、奥にも居心地のよさそうな座敷が♪ ここは築およそ200年の日本家屋をリノベーションし、2014年に雑貨店としてオープンした『薩摩藩船宿跡 脇屋』です。幕末に薩摩藩の船宿として使われた、歴史ある建物だそう。
島ゆかりのレモンと高とうろうがデザインされた、かわいい封筒を発見! お店オリジナルのグッズだそうです。
こんなところにみかんの木!! これも売り物かな?
よく見ると、『御手洗みかんろうそく』と書いてあります。こちらは、御手洗自治会で手づくりしているキャンドルだそう。1つでもかわいいですが、いくつか並べたり吊るしたりするとさらに素敵♡ いま、御手洗の新しいおみやげとして注目されています。
笑顔いっぱいのこちらの方が、脇屋のオーナー・井上さん。
「いままで御手洗では、観光に来ても売っているのは海産物やみかんばかりでした。そこで、若い人も気軽に立ち寄れるお店をつくろうとここをオープンさせたんです」
井上さんは、脇屋のほかにカフェを運営したり、うどん店の立ち上げなどにも関わっています。御手洗は歴史ある街並みだけでなく、こんな素敵な方がおもてなしをしてくれるからこそ居心地がいいんですね♪
ゆっくりとした時の流れる港町・御手洗。瀬戸内をのんびり旅したいあなたに、ぜひおすすめします!
『薩摩藩船宿跡 脇屋』
【住所】広島県呉市御手洗259
【営業時間】12:00~16:00
【営業日】土・日・祝日
【電話】090-4483-3141
【Facebook】https://www.facebook.com/wakiya.g
瀬戸内Finderフォトライター 古川いづみ
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
Hashtags
旬のキーワード