毎年6月最初の金・土・日曜日。午後4時ごろになると、広島の繁華街『八丁堀』の交差点は、和服に身を包んだ人たちの姿であふれます。いったい何があるのでしょう?
人々が向かっていたのは、ここ『圓隆寺(えんりゅうじ)』。毎年6月はじめの金・土・日は、圓隆寺の御神体『稲荷(とうか)大明神』が御開帳される『とうかさん大祭』が行われるのです。
1619年に始まったこの祭りはもうすぐ400年。広島三大祭りにも数えられる、地元ではお馴染みの大祭です。
お寺の入り口で、きれいなお姉さんが何か手渡しているのを発見!
お客さんが買っていたのは、厄よけのうちわでした(写真は平成27年)。「病をあおいでよける」という意味が込められた『お守り』だそうです。
さて、この『とうかさん大祭』は、広島市民の間では『ゆかたの着始め祭り』としてよく知られています。まだ梅雨の明けないこの時期にゆかたを着るのは、全国でも一早いとのこと。とうかさん前のゆかたの売れ行きを見て、全国の呉服商が今年のトレンドを予測すると言われるほどです。
というわけで、お祭りではたくさんの素敵なゆかた姿に出会うことができました。それではスナップをどうぞ!
参拝の列に並んでいた外国人のみなさん。はにかみながらも撮影に応じてくれました!
1歳の娘さんとママ。かわいいおべべに髪を結って、ばっちりオシャレしてます♡
お寺の近くのバーでも、毎年とうかさん大祭の日はゆかたでおもてなし。癒やされそうですね♪
いつのまにか日が落ち、ちょうちんの明かりが輝き始めました。お祭りはまだまだこれから! 午後7時半から圓隆寺の面する『中央通り』は歩行者天国となり、商店街主催のファッションショーやダンスステージなどが繰り広げられます。
広島に夏を告げる『とうかさん大祭』。お気に入りの浴衣を纏って、あなたも参加してはいかがですか?
『とうかさん大祭』
開催地/『圓隆寺』 広島県広島市中区三川町8-12
日程/毎年6月第一金・土・日 ※2019年は6月7日(金)8日(土)9日(日)
電話/082-241-7420(圓隆寺)
開門時間/12:00〜23:00(最終日は〜22:00)
産業発展祈願祭 初日16:00~、御開帳法要 初日18:30~
お焚き上げ法要 中日15:00~、御閉帳法要 最終日20:30~
http://www.toukasan.jp
『ゆかたできん祭』 ※とうかさん大祭と同時に開催される市民祭り
開催地/広島市内中心部一帯(中央通り周辺)
日程/毎年6月第一金・土・日
●ゆかたで踊りんさい
開催日時/2019年6月7日(金)・8日(土)19:30~21:30 中央通り
電話/082-245-1448(広島市中央部商店街振興組合連合会)
http://www.chushinren.jp/eventinfo/yukata.htm
●取材協力
『Little Happiness 小さな幸せ』(バー)
FB:https://www.facebook.com/pages/Little-Happiness-小さな幸せ/189011804485249
瀬戸内Finderフォトライター 古川いづみ
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
この記事を取材したフォトライター
古川 いづみ
古川 いづみ/フォトライター 1982年生まれ、香川県出身。東京の制作会社で雑誌やWeb媒体の編集&ライティングにたずさわったのち、2012年、結婚を機に広島へ。現在、保育園へ通う息子の送り迎えをしながら仕事をしています。取材ネタは、もっぱら週末に家族で行くドライブで収集。好きな道は西条〜三次方面の375号線、好きな食べ物は宮島のあなごめしです♡
Hashtags
旬のキーワード
グルメ
グルメ一覧ホテル・宿
ホテル・宿一覧アート
アート一覧クルーズ
クルーズ一覧> 広島で町旅・船旅!“サステナブル”を学ぶ八木灘エコツアー/瀬戸内海エコツーリズム協議会【PR】
> 『SEA SPICA(シースピカ)』でGO!自由で、開放的で、新しい船旅Vol.2/大久野島・下蒲刈島・御手洗地区
> 『SEA SPICA(シースピカ)』でGO!自由で、開放的で、新しい船旅Vol.1
> 瀬戸内の島めぐり専用 観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シースピカ)」造船レポートVol.5 最終回!STU48が進水式に参加/JR西日本【PR】
> 瀬戸内の島めぐり専用 観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シー スピカ)」造船レポートVol.4 STU48メンバーがロゴを塗りました!/JR西日本【PR】