古来より『神が宿る島』として知られ、様々な神話や伝説が残る宮島。
日本三景のひとつでもあるこちらの島の象徴となっているスポットが、世界文化遺産の『嚴島神社(いつくしまじんじゃ)』です。
嚴島神社は推古天皇元年(593年)に創建された世界文化遺産。
その後、1168年に平清盛により現在のような海の上に建つ大規模な寝殿造りの社殿に整えられています。
過去何度も災害にみまわれながらも改修を繰り返し、現在も平安時代そのままの姿を見ることができます。
その朱色の社殿と周囲の緑、海の青とのコントラストは、思わず息を呑むほどの美しさです。
いわゆる『切妻屋根』になっているこちらが入口。
入口の右にある手水所で手と口を清めてから参拝しましょう。
ここから先は、全て国宝もしくは重要文化財です。
入口から入ってすぐにあるのが『客神社(まろうどじんじゃ)』。
五男神を祀っている神社で、嚴島神社の祭事は全てここから始まります。
柱には一猪目(いちいのめ)と呼ばれるハート型のくり抜きがあるので、探してみましょう!
コの字になっている東廻廊を通って先へ進むと、途中、社殿と大鳥居が綺麗に見える絶好の撮影スポットがあります。
干潮時は海水がありませんが、満潮時には床のすぐ下まで海水が上がってきます。
続いて、御本社へ。
三女神を祀る、嚴島神社の中心部といえる場所です。
参拝は二礼二拍手一礼で。
そして、御本社のすぐ前にあるのが日本三大舞台のひとつである『高舞台』。
黒漆塗りの基壇に朱塗りの高欄、前後に階段のある舞台で、平清盛が大阪から伝えたとされる舞楽がこちらで演じられます。
他にも、潮の干満で音が変化する日本唯一の海上能舞台や、天皇からの使者『勅使』が渡っていたとされる反橋など、見どころがたくさん。
干潮時には、大鳥居の下まで歩いて行くことができますよ!
真下から見るとかなりの迫力です!
この大鳥居、地中に埋められているわけではなく、地上に置かれているだけで、自らの重みのみでバランスをとって立っているそうです。
日が沈む頃には素晴らしい夕景が現れます。
必見。
この世界文化遺産の美しさ、ぜひ生で見てみてください!
ちなみに、取材日には嚴島神社で結婚式が行われていました。
世界文化遺産の神社で結婚式を挙げるなんて、素敵ですね!
嚴島神社(厳島神社 / いつくしまじんじゃ)
住所/広島県廿日市市宮島町1-1
電話/0829-44-2020
営業時間/6:30〜18:00(季節により変更あり)
昇殿料/大人300円、高校生200円、小学生100円
http://www.itsukushimajinja.jp
瀬戸内Finderフォトライター 千葉大輔
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
この記事を取材したフォトライター
千葉 大輔
千葉大輔/フォトライター 1985年生まれ、徳島県三好市出身、徳島市在住。 大学卒業後、徳島の出版社にて様々なMOOKの編集長を務め、2014年4月フリーランスのフォトグラファーとして独立しました。 写真と同時に、コピーライター、エディターとしても活動してます。つか、他にも商品開発やなんやら、いろんなことやってます。求められれば何でもやる、徳島人のくせに阿波踊りドヘタ、そんな僕です。よろしくどうぞ。 http://www.quareal.net/
Hashtags
旬のキーワード