食べ合わせや、温度、酒器の違いにより、さまざまな顔を見せてくれるのが日本酒の魅力。
相手(料理)の長所を活かしながら調和する奥ゆかしさが持ち味です。
家飲みマリアージュは、 国内外述べ1万軒の飲食店で飲み歩いてきた唎酒師・菅波葉子が、瀬戸内の地酒と肴を独自の視点で紹介していくコーナーです。
【今日のお酒】
今回は山口県からお酒をセレクト!
山口県 八百新酒造『雁木 純米無濾過生原酒』
※グラフの説明
日本酒に含まれる主な4つの味わい要素①香り度②旨み度③酸み度④甘み度に、使用している米や酵母の地元産使用度(瀬戸内度)を加え表現しました。
錦帯橋で知られる山口県岩国市に蔵を構える八百新酒造。
瀬戸内海に注ぎ込む清流・錦川の河口近くに位置しています。
洋館風でとっても情緒ある素敵な蔵構えで、『雁木』の銘柄で地元に深く愛されています。『雁木』の酒造りはとても特徴的で、全て『無濾過生原酒』なのだとか。
※『無濾過生原酒』とは、濾過、火入れ、加水調整(仕込み用の水を加えて、度数調整をすること)をしない搾りたてのお酒のこと。
今回は、人気ですぐに完売してしまうという『雁木 純米無濾過生原酒』をセレクトしてみました。
グラスに注いだ瞬間に広がる香りは、メロン系。
華やかさを感じます。
口に含むと、生原酒ならではの存在感のある強い味わい。
そして次第に、濃厚な旨み、まろやかさが広がっていきます。
後味はスッキリとしているから、とっても飲みやすい。
【料理とのマリアージュ】
生原酒ならではの力強さと、無濾過特有のボリューム感を持ち合わせている為、その味わいに負けない料理を。
味わいに強さはあるものの、最後は爽快感があるため、強すぎず程よい濃厚感のある海の幸『牡蠣』をチョイス。
オリーブオイルとガーリックの旨みを加え、味わいにまろやかさを足していきます。
更に、エリンギとマッシュルームのフレッシュ感を添えることで、最後の爽快感に調和させていきます。
「では、いただきます!」
牡蠣単体だと『えぐみ』が強調され、無濾過生原酒の強さとぶつかりあってしまいそうですが、オリーブオイルとガーリックの旨みがお酒と素材を上手に橋渡し。
全体をまろやかに包み、ふくらみのある味わいになりました。
旨みが口全体に広がり、抜群に盛り上がったところで、更にさっと一口お酒を頂きます。
軽快で爽やかなエリンギとマッシュルームと、キリッと清涼感のあるお酒のアフターフレーバーが好相性。
最後はキレのいいフィニッシュへと移行していきます。
【おすすめ温度】
生原酒のフレッシュ感と香りを満喫したいので冷~常温がおすすめです。
【器選び】
洋風仕立ての牡蠣料理にイメージを合わせて、器はワイングラスで。
同時に口の広がったグラスで、華やかなメロン系の香りを存分に楽しみます。
牡蠣と共にワイングラスで、エレガントな気分を楽しんでみてください。
今日のお酒 八百新酒造株式会社
所在地/山口県岩国市今津町3丁目18-9
瀬戸内Finderフォトライター 菅波葉子・江崎誠(㈱Rainbow Sake)
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
この記事を取材したフォトライター
Rainbow Sake
菅波葉子 ㈱RainbowSake 菅波葉子(広島県出身) 2011年ハワイから帰国後、広島県に帰郷。 日本国内&ハワイの広告会社勤務の後、日本酒を海外に普及するPR会社㈱Rainbow Sakeを立ち上げました。 『SAKEで世界を笑顔で繋ぐ』その架橋になりたい!という想いで、日本とハワイ・シンガポールを中心とした海外を行ったり来たりしています。 帰国する度に地元の魅力を再発見し、瀬戸内海の心安らぐ穏やかな景色、新鮮で素朴な海の幸&山の幸に癒されています。 ㈱Rainbow Sake http://www.rainbowsake.com
Hashtags
旬のキーワード
「おみやげ・お取り寄せ」のランキング
大人気!香川銘菓『観音寺まんじゅう』/白栄堂(香川県観音寺市)

by 瀬戸内Finder 編集部