瀬戸内に浮かぶ島、いくつあるかご存知ですか?答えはおよそ3,000!そんな無数にある島の中から、地元フォトライターおすすめの“スゴイ”島をご紹介。フラダンスが盛んな島から、ウサギともふもふできる島まで……一度訪れたら忘れない、誰もがアッと驚く島ばかり。こんな島があったんだ!!
①草花がスゴイ!『弓削島』(愛媛県)
<<愛媛県の離島『弓削島(ゆげしま)』。庭に生えている雑草も、道ばたに咲く小さな花も、この島では大切な食材♪>>
<<草花の姿が素朴でかわいい!こちらは『摘み菜クッキー』と呼ばれ、野に自生する草花を乗せて焼いています。>>
『しまなみ海道』の近くにあり、離島でありながらアクセスは抜群。フェリーは、因島から約30分に一本の間隔で運航中。クルマを積載でき、乗船時間はわずか10分。ふらっと日帰り島旅にオススメです!「あ、この草、食べられる!あの花も」・・・弓削島から戻ったら、庭の景色が一変しますよ〜♪
②石がスゴイ!『北木島』(岡山県)
<<カーン、カーン、カーン……石の壁が反り立つ巨大な空間に3人の石切り職人の姿。岩のすき間にノミに突き立て、ハンマーを大きく振りかぶり叩きつけています。>>
<<視線を上に移すと、移動用のはしごでしょうか?『天空の城ラピュタ』のバズーなら走って駆け上がりそうですが、ここを行き来するなんて信じられません。>>
古くから“石の島”として有名な北木島。島で採れた石が使われている建物は数知れず。主なものでは、大阪城、靖国神社大鳥居、日本橋、日本銀行本店など。どれもニッポンの根幹を担う歴史的建造物です。瀬戸内に浮かぶ、石の島。そのスケールの大きさに唖然……!!
>>伝統の石材技術が冴えわたる!? 瀬戸内に浮かぶ石の島/北木島(岡山県)
③フラダンスがスゴイ!『周防大島』(山口県)
<<じつは周防大島は知る人ぞ知るハワイな島>>
<<毎週土曜の夜は「サタデーフラ」と題して、島内各所でフラダンスの生ライブが開催されます。>>
夏の期間中、県内外から100組以上のフラチームが参加。夜空の下で潮風に吹かれながら、ゆったりハワイ気分を満喫できます。島のフラダンス教室はどこも盛況。町営保育園の園児たちはみんなフラが踊れるとか!今年(2015)のサタデーフラは、8/29(土)が最終日!夏の締めくくりにいかがですか?
④うさぎがスゴイ!大久野島(広島県)
<<約700羽のうさぎが生息するという離島『大久野島』>>
<<スンスン、スンスン♡ うさぎたちが集まってきました。えさを持っていなくても、すぐに駆け寄ってきます。「きゃー、かわいい〜!」>>
大久野島は、ラビット・アイランドとして観光客の人気を集める一方で、戦時中に毒ガスを生産していた島としても知られています。島を訪れたなら、愛らしいうさぎの姿とともに、島内各所に残る戦争の足あとにも目を留めてみてはいかがでしょう?
⑤歌舞伎がスゴイ!『小豆島』(香川県)
<<瀬戸内海で2番目に大きい小豆島の中山地区では、毎年地元の人たちによる農村歌舞伎が奉納されます>>
<<素人芝居をあなどるなかれ。小豆島では、最盛期(大正〜昭和初期)に島内に30の舞台があり、役者が500〜600人いたというのだから、この島の芝居好きは相当のもの>>
会場となるのは、映画「八日目の蝉」の舞台にもなった中山の千枚田。夜風に吹かれながら、大人も子供も一緒になっての芝居見物。棚田の真ん中で、江戸時代から続く島の風物詩がよみがえります。
⑥棚田がスゴイ!『祝島』(山口県)
<<祝島の港から約4キロの山奥にある『平さんの棚田』>>
<<見えるのは地平線まで広がる青い海と空。聞こえるのは鳥の鳴き声と、ときどき蜂の羽音。そして、背後には城壁と見間違うほどの石垣がそびえ立ちます。>>
まるで天空に浮かんでいるような巨大な棚田。これじつは平さん一家が大正時代から昭和にかけて、約30年の歳月を費やし築いたのだとか。山を崩し、土を掘り返し、石を積む…すべて手作業というから驚きです。今では、この棚田を見るために全国各地から多くの人が訪れます。
>>天空に浮かぶ、三世代が30年かけて築いた『平さんの棚田』/祝島
⑦レモンがスゴイ!『生口島』(広島県)
<<れ、レモン谷!? なんだかおとぎ話っぽいけど、本当にあるの……?>>
<<本当にあった、レモン谷! 日の当たる斜面沿いに、たわわに実ったレモン、レモン、レモン>>
広島県はレモンの生産量日本一。なかでも『生口島』(いくちじま)は県内一、つまり日本一レモンを作っている島なんです!冬はこんな風に黄色い実がなっていますが、初夏には花が咲き、夏にはグリーンの果実を見ることができるそうです。レモンの香りと美しい自然がいっぱいの生口島。訪れたら帰りたくなくなるかもしれないのでご注意を……!
⑧はっさくがスゴイ!『因島』(広島県)
<<なんと、因島では街路樹がはっさくなんです!『はっさくロード』と呼ばれるこの道路の近くには、はっさくの原木が祀られた寺があります>>
<<因島名物『はっさく大福』です。みずみずしい黄金の実を、白あんと餅が優しく包んでいます>>
気になるお味は?もう笑っちゃうくらいおいしかったです!! 因島は、瀬戸内で活躍した村上海賊の本拠地があった島。かつて海賊も行き交った瀬戸内の海を眺めながら甘酸っぱいはっさく大福を食べれば、旅の疲れも飛んでしまいそう!
>>ご当地スイーツにほっぺが落ちる! はっさく発祥の島/因島(広島県)
ぴんと来たら、ぜひ島旅へ!
きっと一生忘れない、記憶に残る旅になりますよ♪
瀬戸内Finder編集部
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
この記事を取材したフォトライター
瀬戸内Finder 編集部
地元の皆さんからの写真や、在住ライターの記事で発信する、瀬戸内地域の観光情報サイト、「瀬戸内ファインダー」を作る編集部です。 瀬戸内海を囲む兵庫県、岡山県、広島県、山口県、愛媛県、香川県、徳島県の7県に関わる旬な情報を日々更新しています。 お問い合わせは下記まで Email : staff@setouchifinder.com
Hashtags
旬のキーワード