『どどめせ』は、中世随一の商都と言われ、黒田、宇喜多などの戦国武将との縁も深い『備前福岡(びぜんふくおか)』の郷土料理。ちらし寿司の元祖とも言われます。
どどめせの歴史は、まだ食酢がなかった鎌倉時代にまで遡ります。
当時、吉井川(岡山の一級河川)の高瀬舟の船頭たち用に、毎日炊き込みご飯が用意されていたそうです。
ある日、酒によった武士が、その炊き込みご飯を所望したところ、船頭たちの分しかないと断られたことに腹を立て、酸っぱくなったどぶろく(※)を釜の中に入れたそうです。(※米、米麹、水のみを発酵させた、もろみを濾さない濁り酒のこと)
それを食べた船頭たちが「うまい!」と大変喜び、以来、炊き込みご飯に、酸っぱくなったどぶろくを入れるようになり、『どぶろくめし』がなまって『どどめせ』と言われるようなったとか。
その後、どどめせの名前は、忘れ去られてしまいましたが、1989年に地元の女性グループが復活させ、同じく地元のうどん店『一文字うどん』が、そのレシピに改良を加え商品化しました。
現在、どどめせを食べることができるのは、この一文字うどんだけです。
どどめせは、まず、一文字うどん自慢の出汁とどぶろくで具材とご飯を炊き上げます。
このようなお寿司は『煮込み寿司』と言われるそうです。
炊きあがったら、合わせ酢をよく混ぜます。
現在、酸っぱくなったどぶろくは手に入らないため、どぶろくは風味を出すためにご飯を炊くときに使います。
炊きあがったご飯に混ぜたあと、しばらく蒸すのが普通のちらし寿司との一番の違い。出汁と酸味のある香りが食欲をそそります。
エビ、鶏、里芋、しいたけ、ごぼう、にんじん、ちくわ、かんぴょう、錦糸卵などたくさんの具材で、見た目にも華やか。
ご飯に出汁がしっかりと染みこみ、ほんのりと色づいているのもどどめせの特徴です。
炊き込みご飯と酢の絶妙なバランスが深い旨味をつくります。
歴史あるの郷土料理を、生まれた土地で食す。これぞ、旅の醍醐味です。
けれど、「行けないけど、食べたい!」という人は、通販で購入することもできます。
その他、おにぎり、お弁当もありますので、お好みでお召し上がりください。
一文字うどん
所在地/岡山県瀬戸内市長船町福岡1588-1
営業時間/10:00-19:00 毎週水曜日・第1・第3火曜日定休
http://www.ichimonji.ne.jp/
https://www.facebook.com/ichimonjiudon
地域を愛しすぎるうどん屋さんは、地域も活性化する!?/一文字うどん(岡山県備前福岡)
瀬戸内Finderフォトライター 浅井克俊/アサイアサミ(ココホレジャパン)
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
この記事を取材したフォトライター
ココホレジャパン
ココホレジャパンは、岡山を拠点に全国で「地域の魅力を広告する」インディペンデントでオルタナティブな広告会社です。 雑誌「TURNS」の企画制作、岡山を代表する魚「ままかり」の可能性を探すプロジェクト=「ままかRe:Project」の主催のほか、CMやグラフィック制作など、広告屋さんぽいこともたまにしています。 大都市のモノマネ・劣化版ではない、その地域・企業だけの魅力を掘り起こし、デザイン・編集して、「これ、いいでしょ!」と伝えていく。 それが私たちの仕事です。 ココホレジャパン http://kkhr.jp
Hashtags
旬のキーワード
グルメ
グルメ一覧ホテル・宿
ホテル・宿一覧アート
アート一覧クルーズ
クルーズ一覧> 『SEA SPICA(シースピカ)』でGO!自由で、開放的で、新しい船旅Vol.2/大久野島・下蒲刈島・御手洗地区
> 『SEA SPICA(シースピカ)』でGO!自由で、開放的で、新しい船旅Vol.1
> 瀬戸内の島めぐり専用 観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シースピカ)」造船レポートVol.5 最終回!STU48が進水式に参加/JR西日本【PR】
> 瀬戸内の島めぐり専用 観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シー スピカ)」造船レポートVol.4 STU48メンバーがロゴを塗りました!/JR西日本【PR】
> 瀬戸内の島めぐり専用 観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シー スピカ)」造船レポートVol.3 上部構造合体レポート!/JR西日本【PR】