香川県の『丸亀』といえば、うどんや骨付鶏を思い浮かべるかもしれません。しかし、今回ご紹介するのは400年以上の歴史を誇るお城です。
安土桃山時代末期に築城を開始した『丸亀城』。何がすごいかというと、この城は石垣の高さが日本一なんです! 約60メートル、つまり20階建てマンションくらいの高さまで、人の手で石を積み上げたのです。
では、その名高い石垣を愛でながら天守閣へ向かってみましょう。
『見返り坂』と呼ばれる急な坂道を上って……(自転車はやめといた方がいいです。この方は例外です)
どうでしょう!? この美しいカーブ!! 『扇の勾配』と呼ばれる石垣の曲線美は、丸亀城の見どころのひとつです。春は桜に彩られ、冬はライトアップされ、と季節ごとに優美な姿を見せてくれます。
石垣の壁面をよ〜く見ると、ところどころに刻印を発見。その石をおさめた人の名や、石の産地を表すなどと言われています。なんかカワイイ(笑)。
寄り道しながら、ようやく天守閣に到着! 瀬戸内海の警護を担っていたということで、海がよく見渡せます。そして、人の大きさと比較してわかると思いますが、天守閣はとても『かわいい』サイズ。しかし、この小ささゆえにお取り潰しの難を逃れ、現在まで残ってきたのです。(日本に12城しかない現存天守閣のひとつ)
かわいいと言えば、お城の装飾。ハートマークのような伝統模様や、丸亀藩主であった京極家の家紋(◯に□が四つ)のデザインにグッときます。
天守閣の中も見学可能。創建当時のままなので、もちろんエレベーターなどございません。
最上階からは、遠く瀬戸大橋が見渡せます。かつてのお殿様も、ときにはここから瀬戸内海や讃岐平野を見渡したのでしょうか。
お城の周辺には、美術館やうどん屋、骨付鶏のお店などおすすめスポットがいろいろあります。お城ファンでなくてもきっと楽しめますよ♪
丸亀城
所在地/香川県丸亀市一番丁
開館時間/
《天守》午前9時~午後4時30分(ただし入館は午後4時まで)
《大手一の門》午前9時~午後4時
休館日/
《天守》なし(施設点検や資料入れ替えのため臨時休館することがあります)
《大手一の門》 雨天時(大手一の門を見学ご希望の際は、城内観光案内所に声をかけてください。)
電話/0877-22-0331(丸亀市観光協会)
料金/大人200円、小人(小・中学生)100円
http://www.city.marugame.kagawa.jp/sightseeing/spot/01.html
瀬戸内Finderフォトライター 古川いづみ
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
この記事を取材したフォトライター
古川 いづみ
古川 いづみ/フォトライター 1982年生まれ、香川県出身。東京の制作会社で雑誌やWeb媒体の編集&ライティングにたずさわったのち、2012年、結婚を機に広島へ。現在、保育園へ通う息子の送り迎えをしながら仕事をしています。取材ネタは、もっぱら週末に家族で行くドライブで収集。好きな道は西条〜三次方面の375号線、好きな食べ物は宮島のあなごめしです♡
Hashtags
旬のキーワード
グルメ
グルメ一覧ホテル・宿
ホテル・宿一覧アート
アート一覧クルーズ
クルーズ一覧> 広島で町旅・船旅!“サステナブル”を学ぶ八木灘エコツアー/瀬戸内海エコツーリズム協議会【PR】
> 『SEA SPICA(シースピカ)』でGO!自由で、開放的で、新しい船旅Vol.2/大久野島・下蒲刈島・御手洗地区
> 『SEA SPICA(シースピカ)』でGO!自由で、開放的で、新しい船旅Vol.1
> 瀬戸内の島めぐり専用 観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シースピカ)」造船レポートVol.5 最終回!STU48が進水式に参加/JR西日本【PR】
> 瀬戸内の島めぐり専用 観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シー スピカ)」造船レポートVol.4 STU48メンバーがロゴを塗りました!/JR西日本【PR】