愛媛県内子町の市街地から約12kmほど西へ行くと、棚田の田園風景が広がるとても美しい村があります。
今回は、『美しい日本の景観百選』にも選ばれている、石畳地区をご紹介します。
山に囲まれた静かな村。
まるで昔話に出てきそうな風景が広がります。
この豊かな自然と、どこか懐かしい風景を求めて愛媛県内外から、多くの人が訪れています。
そんな石畳地区の中でも特におすすめのスポットがこちら、『石畳清流園』です。
ここには昭和30年頃まで、約30基の水車がありました。
「もう一度昔の姿に戻したい」と、地元の人たちが協力して水車を現代に復元しています。現在ここには3基の水車があり、農家の管理の下、精米が行われています。
絵本の中から出てきたような風景です。
水車のすぐ近くには、美しい川(麓川)が流れ、屋根付き橋『清水の橋』があります。
内子には数基の屋根付き橋がありますが、ここもその一つ。
また麓川の上流は、6月上旬頃に蛍が舞うスポットとしても知られています。
季節に応じた美しさがあるので、何度も訪れたくなります。
石畳清流園から車で10分ほど山道を走ると、美しい屋根付橋が見えてきます。
弓削神社の弓削池に栗の木を用いて架けられた橋で『太鼓橋』と呼ばれています。
こちらも石畳地区の人気スポットで、神社への参道となっています。
とっても風光明媚な所。
写真好きの人にもおすすめです。
太鼓橋を渡ると、とっても可愛い狛犬が出迎えてくれます。
口の中にお賽銭が…。
狛犬の向こうに拝殿があります。
静かな山の中に建てられた弓削神社です。
室町時代に創建されたとても古い神社。
建物は決して大きくはありませんが、ここには伊勢神宮と同じ『天照大神』が祀られています。
またこの神社は、瀬戸内海に浮かぶ『弓削島』に鎮座する弓削神社から、勧請したのが始まり。島から山の中へ。弓削島からここに移り住んだ人々が創建したと伝わります。
昔の人々はどこかへ移り住む時、自分たちの氏神さまも運んでいたのです。
神社には人々の歴史も刻まれています。
こちらは本殿。
少し高い所に建てられた本殿のまわりは、更に神聖な空気が流れているように感じます。
神社から少し行くと、集落がありその中に『かわじの湧き水』があります。
看板がありますが、少しわかりにくいのでゆっくりと看板を探しながら進んでください。
ここは昔から変わらずとても綺麗な水が止まることなく湧き出ています。
こんな綺麗な水を見つけると、日本っていいなと思います。
山の斜面に作られた田んぼに、稲刈りの後が…
こんな風景を見ていると昔の日本を思い出します。
のんびり、まったり、田園風景を眺めていると、心がほっこり落ち着きます。
昔話の中に出てきそうな村、石畳地区。
いつまでも残したい、日本の風景がここにあります。
石畳地区
弓削神社
所在地/愛媛県喜多郡内子町石畳東
電話/0893-44-3790(内子ビジターセンター)
駐車場/無
石畳清流園(いしだたみせいりゅうえん)
所在地/愛媛県喜多郡内子町石畳
電話/0893-44-3790(内子ビジターセンター)
駐車場/有(10台)
https://www.we-love-uchiko.jp/spot_suburbs/spot_k3/
瀬戸内Finderフォトライター 大橋麻輝
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
この記事を取材したフォトライター
瀬戸内Finder 編集部
地元の皆さんからの写真や、在住ライターの記事で発信する、瀬戸内地域の観光情報サイト、「瀬戸内ファインダー」を作る編集部です。 瀬戸内海を囲む兵庫県、岡山県、広島県、山口県、愛媛県、香川県、徳島県の7県に関わる旬な情報を日々更新しています。 お問い合わせは下記まで Email : staff@setouchifinder.com
Hashtags
旬のキーワード