米どころ宇和の米作りを伝える宇和米博物館
米どころ西予市宇和の田園風景が広がる高台の上に、昭和3年(1928年)建築の木造校舎旧宇和町小学校を移築して建築された『宇和米博物館』があります。
まずココに来た誰もが思うこと!建物が長い!!
廊下を走ってはいけません。
入口から中へ入ってすぐにこの長い廊下のストレート。
廊下の長さは、圧巻の109メートル!
こんな小学校なら廊下を走りたくてしょうがない衝動にかられること間違いないですね。
※くれぐれも廊下を走ってはいけません。
長い廊下で絶対テンション上がること間違いありませんが、ここは『宇和米博物館』。しっかり展示物もあります。!
約80種類の稲の実物標本や宇和地方で実際使われていた農耕具など、米に関する資料を展示しています。
ぜひ、お米のおいしい話覚えて帰って下さいね。
宇和米博物館は雑巾掛けで有名!?『Z-1グランプリ』って?
さてさて、おまたせしました『Z-1グランプリ』ですね。
Z−1のZってなんのことかわかりますか?
ヒントは、100メートル(公式メートル)の長い廊下を使います。
そう!Zはぞうきん、つまり『ぞうきんがけグランプリ』なんです。
毎年開催のこのイベントの競技内容はいたってシンプル、109メートルの木造廊下を競技場とし、100メートルのぞうきんがけの速さを競うレース。
競技クラスは、小学生3年生以下の部(未就学も含む)・小学生4年生以上の部・ダブルス・女子の部・一般男子の部・マスターズ男子の部に別れ、熱き戦いが繰り広げられます。
そんな『Z-1グランプリ』は、『ぞうきんがけ体験』を予約すれば体感することができます。
さあスタート準備、109メートル先のゴールが遥か先に見えています。
位置について!
目線の先に見えるのは、ゴールという名の栄光かそれとも名声か!
「ヨーイ、ドン!!」とスタッフさんの声で一斉にスタート!
数十秒であっという間のゴール。
公式レース(100メートル)では17秒台のタイムをこの直線で叩き出しています!!
驚きの速さですね。
最後はお名前とタイムが入った認定書をいただいて終了。
『Z-1グランプリ』でチャンピオンを目指すのも『ぞうきんがけ体験』で腕(足)を磨くのもいいですね。
チャンピオンの副賞はなんと米俵!さすが米どころ宇和!
ぜひ『Z-1グランプリ』へ! 挑戦者求む!!
宇和米博物館
所在地/愛媛県西予市宇和町卯之町2丁目24番地
電話/0894-62-6517
営業時間/9:00~17:00(入館は16:30まで)
入館料/無料
廊下の雑巾がけ体験:200円
定休/毎週月曜日(月曜日が祝祭日の場合は火曜日が休館)、年末年始
平成28年4月1日(金)~平成29年3月31日(金)・・・全施設(講堂を除く)休館。
※土曜日・日曜日(祝日を除く)は開館します。
旧宇和町小学校の『校舎見学』『ぞうきんがけ体験』が可能。『ぞうきんがけ体験』は10名以上要予約。
P/有り 大型バス4台、普通車50台
※大型バスでお越しの場合は、西予警察署に通行許可証の申請が必要となります。
次回『Z-1グランプリ』は10月2日(日)。エントリーは以下よりお願いします。
http://www.kokuchpro.com/event/a7f01cc63a2aa53abe5caa630cfe2189/
せいよ観光物産サイト http://www.seiyo1400.jp/
Z-1グランプリ http://zouking1.wix.com/z-1grandprix
瀬戸内Finderフォトライター 日根野 太之
この記事が役に立ったらいいね!してね
関連キーワード
関連記事
この記事を取材したフォトライター
瀬戸内Finder 編集部
地元の皆さんからの写真や、在住ライターの記事で発信する、瀬戸内地域の観光情報サイト、「瀬戸内ファインダー」を作る編集部です。 瀬戸内海を囲む兵庫県、岡山県、広島県、山口県、愛媛県、香川県、徳島県の7県に関わる旬な情報を日々更新しています。 お問い合わせは下記まで Email : staff@setouchifinder.com
Hashtags
旬のキーワード