愛嬌たっぷりのお猿たちと遊んだ後は、絶景の展望台へ!/小豆島 銚子渓自然動物園 お猿の国(香川県小豆郡土庄町)

愛嬌たっぷりのお猿たちに出会い、ついでに絶景の軽登山も楽しんでみませんか?
『銚子渓(ちょうしけい)』は小豆島の中央部を流れる伝法川の上流にある渓谷で、餌付けされた約500匹のニホンザルが生息する『銚子渓自然動物園 お猿の国』があります。

こちらが『お猿の国』の入口。売店や食堂もある広大な駐車場から道を渡った場所にあり、ゲート小屋で料金を払って入園します。
(入園料:大人1名380円)

『お猿の国』に入るとすぐにお猿たちと出会えます。人にも慣れていて、仲むつまじく毛づくろいをしている様子を間近から見られます!愛嬌たっぷりのお猿たちを見ていると癒されますね~。
実は、入口近くにたむろしているのは全てオス。一応、群れの見張り役をこなしているそうです。

また入口すぐの階段を上がって泉がある広場に行くとモンキーショーの舞台があり、毎日10:10と12:10から素敵なショーを見られます。
飼育員さんとお猿さんの息の合った二人三脚で、綱渡りや逆立ち、ハードルを使った大ジャンプ、バック転や竹馬遊びなど曲芸の数々を披露してくれます!

こちらは入口から続く一本道を進んだ先にある『エサやり場』。
小屋に金網が張ってあり、なんと人間の方が中に入ってエサをあげる仕組みです!
(※1回100円の料金が必要です)

こちらがエサやりの様子!お猿たちが金網にはり付いて手を伸ばし、必死に「エサをくれ!!」とアピールしています。
実はこのように人が小屋の中に入っていないと、エサを入れたバケツごと奪われてしまい、あっという間に中身が無くなってしまうそうです。

こちらは芸を仕込んでいる子猿(アーちゃん・ボッくんの2匹)を見られる部屋。
なんと手乗りができて、金網の中に両手を突き出すと上に乗ってくれます!
自分の手の上でエサを食べる子猿(アーちゃん)の様子はとっても可愛いです!!

一番奥にはお猿たちの寝床があり、その脇にはブランコやタイヤを吊り下げた遊具広場があって、楽しくじゃれ合う猿たちをたっぷりと見られます。
さらにここから先は、銚子渓の山上へと登っていける登山道があり、比較的緩やかな坂道を10分ほど歩けば頂上に至ります。

こちらが頂上の様子!小豆島と瀬戸内海の景色が一望!
山頂周辺は岩場になっていて、視界を遮るような樹木も全くありません。

瀬戸内海とそこに浮かぶ島々の絶景を堪能しながら尾根づたいに歩いていくと、屋根付きの展望台が見えてきました!

『仙多公峰展望台』に到着!ここから眺める景色は小豆島でも間違いなくトップ5に入る素晴らしい眺め!
お猿たちも可愛かったですが、この絶景のインパクトがとても大きくて、最後に銚子渓の魅力を全て持っていった感があります!

愛嬌たっぷりのお猿たちに癒されるだけでなく、雄大な瀬戸内海の絶景も堪能できる『銚子渓』。
『日本三大渓谷美』の一つである『寒霞渓』へ通じるスカイラインの起点近くにありますので、ぜひ立ち寄ってみてください!

※なお、小豆島のお猿たちは比較的温和といわれていますが、『猿にはさわらない事』『猿の目をのぞきこまない事』などの最低限のルールに注意して見学しましょう。


小豆島 銚子渓自然動物園 お猿の国
所在地/香川県小豆郡土庄町肥土山1341
入園料/大人380円 小人190円(4歳以上~中学生まで)
休業日/年中無休
営業時間/8時10分~17時 (最終入園16時30分)
駐車場/あり(無料)
http://www.osaru-no-kuni.sakura.ne.jp/

瀬戸内Finderフォトライター 松岡広宣

大きな地図を見る>

この記事が役に立ったらいいね!してね

関連キーワード

関連記事

この記事を取材したフォトライター

松岡 広宣

松岡 広宣

松岡 広宣/フォトライター 1974年生まれ、兵庫県西宮市出身、西宮市在住。メディアポリス株式会社 代表取締役。 ソーラー発電付きエコキャンピングカー【ソーラーキング号】で全国各地を訪れながら、日本の美しい風景をハイビジョン映像で撮影しています。 できうる限り全国くまなく歩き回って、貴重な日本の自然や風景を映像として後世に残していきたいと考えています。 日本全国を旅していますが、もちろん、地元の瀬戸内も大好きです! 「癒しの国 日本.TV」 ~ 日本全国を「癒しの映像」でバーチャル旅行 http://www.healing-japan.tv/

Hashtags

旬のキーワード

「アート」のランキング

「アート」の記事はまだまだあります

アート一覧

Release

瀬戸内リリース

Ranking

記事ランキング

Keyword

人気のキーワード

Hashtags

旬のキーワード

Features

特集

特集一覧
こちらもおすすめ
「瀬戸内Finder」のウェブサイトがリニューアルオープンしました!
この度、当機構が運営する国内向け観光サイト「瀬戸内Finder」が新たな姿でリニューアルオープンしました! 「瀬戸内Finder」の記事だけでなく、せとうちの観光スポット情報などの掲載も予定しております!
PAGE TOP